公開しているソフトは各サイトの利用規約に沿って、快適にデータを検索することを目的としています。また、料金の徴収はソフトの機能向上に関するものであり、データ自体を営利目的とはしていません。
TOPページ > よくある質問 |
よくある質問 |
![]() |
Q1:購入したソフトウェアの起動できる回数、日数などに制限はありますか?
A1:はい。ソフトは認証キーを購入いただく形になっており、通常期限は3ヶ月となっております。 期限終了後、引き続きソフトの利用を希望される場合は、新たな更新キーを購入していただく必要があります。 なお、起動回数に対しての制限はございません。
Q2:取得できるデータは最新のものですか?
A2:はい。各対象のWEBサイトに掲載されているデータを参照していますので、最新のデータになります。
Q3:銀行振り込みの場合、振込手数料はどうなっていますか?
A3:大変申し訳ありませんが、振込手数料はお客様にてご負担いただくようお願いします。
Q4:領収書、請求書、御見積書の発行はできますか?
A4:はい。インボイスに対応した形式で発行が可能です。書類はPDF形式のものを発行させていただきます。郵送による紙の書類として送付も可能ですがその場合は送料・事務手数料として\500 の別途ご負担をお願いします。 PDF形式の場合は送料等の費用は掛かりません。発行を希望される場合は各書類の宛名についても一緒にご連絡ください。
Q5:体験版(サンプル版)と製品版の違いについて教えてください。
A5:体験版は抽出できるデータ件数に制限があります。また、「認証キー更新設定画面」が表示されない制限があります。 その他の使用できる機能や出力データは製品版、体験版(サンプル版)ともに違いはありません。
Q6:「認証キー更新設定画面」が表示されません。
A6:体験版の場合は「認証キー更新設定画面」が表示されない仕様となっています。 購入時にお伝えする製品版をダウンロードする事で「認証キー更新設定画面」が表示されます。
Q7:複数台のパソコンでも1つの認証キーで利用できますか?
A7:いいえ。使用する台数分、認証キーが必要です。3台で使用するのであれば、認証キー3つ分を購入していただく必要があります。
Q8:メールの返事が来ません。
A8:金額を振り込んでいただいた場合、確認に通常営業日で最大3日ほどかかる場合がありますので、お待ちください。 それ以上、経っても返事がない場合、メールが届いていない可能性もありますので、再度ご連絡をいただけますでしょうか。 また、YahooメールやGメールをご利用の場合、こちらからのメールが迷惑メールフォルダに入れられてしまう場合があるようです。 迷惑メールフォルダにこちらからのメールが入っていないかご確認ください。
Q9:本日入金した場合、本日中の認証キーの発行は可能ですか?
A9:はい。時間帯が遅くなることもありますが、こちらで着金が確認できれば当日の発行は可能です。
Q10:取得した認証キーを別のソフトでも使えますか?
A10:いいえ。認証キーはソフト毎に異なったキーが設定されておりますので、流用はできません。 別のソフトを使用したい場合は、お手数ですが改めてソフトの購入をご検討いただきますようお願いします。
Q11:認証キーの登録で「認証キーの有効期限が確認できません。」と表示されます。
A11:ご利用しているパソコンの日付形式が「yyyy/MM/dd」の形式以外になっていると登録ができません。 その場合、こちらを参考に 日付(短い形式)の設定を「yyyy/MM/dd」の形式に変更していただけますでしょうか? 変更後に再度認証キーを登録いただければエラーが出ずに使用できます。 (但し、ソフトを利用の際には毎回日付形式を変更していただく必要があります。)
Q12:○○の機能を追加して欲しい。
A12:詳細をお伺い後に御見積を出させていただきます。こちらよりお問い合わせください。
Q13:○○のソフトを作って欲しい。
A13:詳細をお伺い後に御見積を出させていただきます。こちらよりお問い合わせください。
Q14:ZIPファイルの解凍でエラーが出ます。
A14:ご利用されている解凍ソフトによっては正しく解凍ができない場合があるようです。
その場合は下記ページを参考にファイルの展開を行ってみてください。
・お使いのPCがWindows10の場合
・お使いのPCがWindows11の場合
Q15:説明ページに「『〇〇.exe』というファイルを実行してください」とあるが、「〇〇」というファイルしかない。
A15:ご利用されているPC環境によっては「.exe」の拡張子部分が表示されない場合があります。
その場合は「〇〇.exe」ではなく、「〇〇」のファイルを実行してください。
拡張子を表示させる方法は下記ページの手順を行ってください。
・お使いのPCがWindows10の場合
・お使いのPCがWindows11の場合
Q16:ソフトが起動しません。
A16:セキュリティソフトによっては、安全でないファイルと誤検出されてしまうことがあります。
ノートンをご使用の場合、こちらのサイトで誤検出に対応する方法が記載されております。
ご確認いただき、削除された場合に復元の操作を行ってみてください。
ウィルスバスターでブロックされた場合は、こちらのサイトを参考にファイルを開いてください。
(公開中のソフトウェアは全て事前にセキュリティソフトにてウィルスチェックを行っております。安心してご利用ください。)
上記のようなアラート画面(お使いの環境によっては、画面構成が異なります。)が出る場合、「OK」をクリックしますと、Windowsの機能によってソフトの起動が阻まれます。
赤枠部分の「詳細情報」をクリックし、次の画面で「実行」をクリックしてください。
ソフト自体に問題はありませんが、Microsoft社の「Smart Screen機能」が働いて、ソフトの動作が止められている状態です。
お手数をお掛けいたしますが、手動にてソフトの実行を許可していただけますようお願いいたします。
Q17:「DBファイルの設定が正しくありません。管理者に確認してください。」のメッセージが表示されます。
A17:○○_data(.db)というファイルがある場合、お使いのPC環境によってはこのファイルを誤って開いてしまうと
上記メッセージが表示される場合があります。お手数ですが、再度ファイルをダウンロードしてご利用ください。
それ以外の場合、ダウンロードしたファイルの展開が正しく行えていない事が考えられます。
下記ページを参考にファイルの展開を行ってみてください。
・お使いのPCがWindows10の場合
・お使いのPCがWindows11の場合
Q18:データの取得ができません。(取得中表示のまま進まない)
A18:各ソフトはインターネット上から取得したデータを一時的に実行ファイルのあるフォルダへ保存します。 そのため、フォルダが読み取り専用になっているとファイルが作成できずに止まってしまう事があります。 フォルダの読み取り専用を解除していただくか、 別のフォルダ(例えばDドライブに新しく「test」というフォルダを作成してその中にソフトを格納するなど) にしていただき、確認してみてください。 フォルダの読み取り専用解除方法についてはこちらをご参照ください。
Q19:データがうまく取得できません。(出力結果が空など)
A19:データ参照元のサイトにおいてページ構成の変更があった可能性が考えられます。
当サイト上に最新バージョンが公開されていれば差し替えてご利用ください。
(付属のreadme.txtのファイルにバージョン番号が記載されています。)
最新版でも取得できない場合、ご連絡いただければ仕様変更に対応させていただきます。
(その際、取得できない条件設定などを教えていただくと原因究明がスムーズに行えますのでご協力をお願いします。)
Q20:データの取得に時間が掛かります。
A20:ソフトの仕様上、1ページ毎にデータを参照しているため、お使いのインターネット回線や、収集するサイトによっては 時間が掛かる場合もあります。あまりに遅い場合は、PCの性能を上げたり、インターネット回線を早いものに変えるなどする事で改善される場合もあります。